もうすぐゴールデンウイークですね。 私の仕事はカレンダー通りなので真ん中に穴がありますが、それでも嬉しいです。
でもどこも混んでてあんまり出掛ける気が起きないですよね(笑)
今の所、私は奥さんと山にハイキングに行く予定です。
山なら空いてるかなぁ…
ダメな節約って?
節約は節約なんだから良いもダメもないじゃないか?って思ってないですか?
いえいえ良いもダメも大アリです!
例えば
「大根はあっちのスーパーの方が安いからと違うスーパーに行く」
「月末に引き出し手数料無料だから行列の出来たATMに並ぶ」
「月末に引き出し手数料無料だから行列の出来たATMに並ぶ」
これの何がダメかわかりますか?
これはあなたの大事な時間を奪っています。
試しにちょっと計算してみますか?
大根が安い分の浮いた値段…50円
そのために使った時間…15分
時給にすると…200円
手数料無料のATMに並んで浮いた値段…108円
そのために使った時間…15分
時給にすると…432円
そのために使った時間…15分
時給にすると…200円
手数料無料のATMに並んで浮いた値段…108円
そのために使った時間…15分
時給にすると…432円
時給にするとわかりやすいですよね。
目の前の100円のために大事な時間を使ってはいけません!
じゃあ良い節約とはどんなこと?
良い節約とはズバリ
費用対効果の高い節約です。
費用対効果とは…かけた費用(今日のテーマだと時間にあたります)に対してどれくらい効果があるかということです
つまりは…
- 時間が掛からない節約をする
- 時間は掛かるが効果が大きい節約をする
このどちらかが費用対効果が高い節約となります。
一部だけですが例えば
時間が掛からない節約なら
水道代を節約する…これは日頃の意識の問題なので費用対効果は高い節約です。
テレビを付けない…電気代の節約になる上、テレビは時間ドロボウなので一石二鳥!
テレビを付けない…電気代の節約になる上、テレビは時間ドロボウなので一石二鳥!
時間は掛かるが効果が大きい節約なら
車通勤から自転車通勤…通える距離なら車を手放せば年間30〜50万の節約
固定費を削減する…そのための勉強をすれば効果が非常に大きい
固定費を削減する…そのための勉強をすれば効果が非常に大きい
ダメな節約もやらないよりはマシ?
いえ、やらない方がマシです。
時間を安売りしないで下さい。
考えるのがめんどくさいからダメな節約をして「節約をしているつもり」になっていませんか?
その時間を使って良い節約をして下さい。 保険の事を調べれば無駄な保険料は削れますよ。
まとめ
- 費用対効果の低いダメな節約は時間の無駄だからしない方がいい!
- その時間を良い節約に向けること!
仮に違うスーパーに行く理由が「安い」ではたくて「おいしい」だとしたらダメではないと思いますよ。
あくまで「節約」の話です。
おいしいかどうかは「趣向」なのでお金では計れません。